日帰りバス旅行(倉吉~三朝)

033-1 011-1

7月27日(水曜日)

こんにちは。 晴れると暑い!! 今年の夏も暑そうですね・・・くれぐれも皆様体調に気をつけてお過ごしくださいね。

さて、7月16日の土曜日 毎年恒例の「日帰りバス旅行」行ってきました!! 暑い時期にも着物を着て欲しい・・・その為に毎年、「涼しくて、美味しくて、楽しい事」の三拍子揃ったバス旅行を開催しています。

007-1 046-1 052-1

もう何年も前にお世話になっている旅行会社の担当者から「東西南北、考えられる場所の御提案をさせてもらってきましたが、もうお勧め出来るところがありません・・・行きつくしてしまって・・・」とハッキリ宣告されてしまいました(笑)

そうなんですよね・・・考えてみれば、三拍子だけでなく様々に条件があって・・・行きと帰りのおおよその時間は決まっているし(日帰りですから)、出来れば御家族一緒に参加出来たらいいなあ・・・との思いもあるので、費用は抑えめ(すべての費用は人数割り)、装いは着物&草履、装いからかけ離れた雰囲気の場所ではちょっと問題あり。さらにこの装いで、暑い中あんまり歩きたくはない(高齢者の方もいらっしゃいますからね。)

なので、何年か前から、必死でアンテナをはり、自分で行き先を探すしかなく・・・バスの手配は今も変わらず同じ旅行会社にお願いしているので、「よーく、見つけてこられますね!!」と感心してもらったりする(笑) まあ、必死ですから!!

今年のメインは「三朝温泉」と言っても、温泉には入りません! 「みささ織り」の工房で、コースターの手織り体験をします。実際に自分で機織りをして、コースターを織りあげます。 端の糸の処理をして、出来あがりとなるコースターを持ち帰れます。「機織りの体験」というのは、彩匠の教室でも何度かやったことがありますが、一つの作品を作り上げて、持ち帰るのはなかなかできない体験です。偶然見つけたこの工房、4月ごろでしたが、その場で7月の予約をして帰ったのは言うまでもありません。

バスの予約をして、後は食事場所。 折角なのでお風呂には入れませんが、三朝温泉でお食事を・・・と思って探しに探したのですが、残念なことに金額の折り合いがつかず、三朝でのお食事は泣く泣くあきらめました。 周辺もさんざん探したのですが・・・結局、二年前にもお世話になって非常に評判の良かった、倉吉の「白壁倶楽部」さんで「創作フレンチ」を頂くことにしました。

012-1   014-1 002-1 078-1 008-1

 

「白壁倶楽部」さんは旧銀行でしたから、建物そのものに独特の雰囲気があります。 テーブルの上には、一つ一つ違う花が可愛らしくイケられています。一つ一つは小さく目立たない、でもだれもが知ってる、目にしているお花を地域の方が毎日イケてくださると以前にお聞きしました。そう、地域で支えているお店のようです。

お食事は創作フレンチ、これがなかなかのものです。 優しくて美味しくて、とってもリーズナブルなのに本格的です。

059-1  068-1 053-1  004-1  020-1  034-1

 

すみません。本当はお料理もっとあったんですが・・・ 美味しくて夢中で食べてたら、写真撮り忘れです(泣) 皆の食べてる様子も・・・でも皆「美味しいね」「美味しいね」「こんなとこあったのね!」と大喜びで頂きました。 おなかいっぱいになりました。

少しの時間倉吉の街を散策。 二年前にも来てるのですが・・・(その時は、倉吉の街の散策と、倉吉絣の勉強と、酒蔵の見学)何だか「アニメ」があちらこちらに見え隠れ・・・お店も増えて、町が賑やかになっていました!! お土産なんかを少し買い込み(まだ、食べただけですが(笑))いよいよ三朝に出発です。

054-1   026-1

019-1   049-1  062-1  066-1  067-1  072-1  077-1

 

ここは、三朝町のふるさと健康村の中にある、みささ織の工房「アトリエ グリシヌ」さんです。

話はしてありましたが、20台以上の高機をこれだけ一度に見ることはなかなかできません。 皆驚きと共に、引き込まれてゆきます。

ここでは、三朝温泉の春まつり「花湯まつり」で行われる藤かずらの大綱引き「陣所」にちなみ、また、昔三朝の山仕事などに使われた「幻の布 藤布」にこだわり、藤布の復元に努めておられます。 一方三朝町は鳥取県の代表的果物「二十世紀梨」の産地でもあり、その梨の枝で染めた「梨染め」や三朝の山やまの樹草(とち、かりん、びわ、ふき等)で染めたエコロジーカラーの糸を使いマフラー、テーブルセンターなどを手織りで制作しておられます。

030-1  060-1   064-1  074-1

 

一つ一つの機に見本のコースターがついていて、自分が織りたい色柄を選びます。一人づつ好みの台が決まったら、まずは「たすきがけ」をして、準備を整えます。 そして、工房の方が1人1人織り始めをお手伝いいただいて織り始めます。

006-1  009-1  010-1  017-1 018-1  042-1 057-1  079-1

 

1人1人、真剣です! 機織りの音だけが工房に響きます。

003-1  013-1  024-1  031-1 055-1 027-1 028-1  045-1 021-1  025-1 048-1  058-1  065-1

 

綿の太い糸で織っていくので、思ったより早くに織りあがります。 両手両足を使い織りあげてゆきます。リズミカルな音が響く時間は、何だかとっても気持ちのいい時間でした。 20分もかからず皆綺麗に出来あがりました。端の糸の引き具合が一番難しいところでしたかね・・・ 人によって打ち込みの力が違うからでしょうね、生地の風合いも1人1人違います。 後は台から外して端の縦糸を8本ずつに分けて結んだら出来あがりです!!

029-1

帰りに工房の外で、皆ではいポーズ!! 今回も楽しい一日を過ごせました!! 旅行会社の方、バスの運転手さん、そして、参加して下さった皆さん(生徒さんのお母様も参加して下さり、すごく喜んで下さって。。。嬉しかったです!)本当にありがとうございました!!